BT2デザイン事務所>BT2DESIGN eco project×TEAM KEEP LEFT
2016/11/21
道の駅「明治の森・黒磯」まで。
294号線から4号線を経由して道の駅「明治の森・黒磯」まで走る。
自転車
ではない。距離にして片道53.7km。じゅうぶんに自転車で移動できる距離だ。ただし交通量、道幅を考えるときびしい。つねに
クルマ
移動時は自転車走行できるかのロケハンのつもり。ここは明治時代に、
ドイツ
公使や外務大臣等を務めた青木周蔵が那須別邸として建てた建造物がある。平成11年12月に国重要文化財に指定。観覧料は大人 200円、小中学生 100円 毎週月休館。
道の駅「明治の森・黒磯」
http://www.nasushioagri.or.jp/mysite2/
2016/11/08
がん検診と我孫子国際野外美術展
ちょっと前の記録として。
オーバーホールが終わった
自転車
で第19回 我孫子国際野外
美術
展に行く。
会場受付で印西市の市民活動で知り合った星さんに会う。
今年はゆっくり見る時間がとれなかったが
10月
30日と11月1日に訪れる。
がん検診(旧本埜村保健センター)と我孫子国際野外美術展の組み合わせだった。
作品は、Unnatural mound(千葉工業大学遠藤研究室)
宮の森公園会場にて。
作品「失われた
楽園
よりさらに遠くへ
お茶
でもどうぞ」
アダム・ウーレン(オーストリア)
宮の森公園会場にて。
作品「色彩に遊ぶ」関谷俊江
布佐市民の森にて。
作品「(s)oyogu」及川真咲
デザイン
事務所
(林慎一郎+おいかわみちよし)
布佐市民の森にて。
作品「ブランコ-I ブランコ-II」青野千穂
布佐市民の森にて。
作品「気配」古城里紗
相島の森にて。
作品「ブランコ-I ブランコ-II」青野千穂
11月1日小雨の朝、再び布佐市民の森、
青野さんのブランコのところへ。
作品「湧・涌・沸 - II」青野千穂
11月1日小雨の朝、浅間神社にて。
本殿のうらにも作品があった。
2016/11/07
伊藤文夫陶展、今年も銀座で。
今年も
銀座
で開催。
伊藤文夫 陶展 −鉢の子窯−
2016年11月7日(月)〜13日(日)
12:00〜19:00[最終日17:00まで]
柴田悦子画廊にて。
www
.shibataetsuko.com/
〒104-0061
東京都
中央区銀座1-5-1第3太陽ビル2F
TEL &
FAX
/ 03-3563-1660
*初日11月7日(月)19:00より
オープニング
LIVE
があります(無料)
李政美(イ・ヂョンミ)ライブ
キーボード
:竹田裕美子
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)