庭の牡丹、全部咲きました。須賀川牡丹園DNA。
あっという間に満開に。庭の牡丹。
In the Wake震災以後:日本の写真家がとらえた3.115月中旬刊行予定2011年3月11日に起きた東日本大震災とそれに続くさまざまな出来事は、写真家にも大きな影響を与えました。本書では15名の写真家がとらえた3.11を紹介します。掲載作家:新井卓、荒木経惟、川内倫子、川田喜久治、北島敬三、志賀理江子、瀬戸正人、武田慎平、田附勝、畠山直哉、潘逸舟、ホンマタカシ、三好耕三、横田大輔、米田知子寄稿:マリリン・アイヴィ、林道郎※本書は米・ボストン美術館で開催される同名の展覧会図録兼一般書籍として、日米共同出版されます。こちらから一部写真をご覧になれます。http://www.seigensha.com/sp/inthewake/

- 作者:
- 出版社/メーカー: 青幻舎
- 発売日: 2015/05/26
- メディア: 大型本
SIGHTART 2015年5月号総力特集72ページ若冲は絵で世界を救いたかった誰もが知っているあの名作、あの芸術家に独自の視点で斬りこむ──渋谷陽一責任編集の新しい美術雑誌『SIGHT ART』、第2号刊行。今号の巻頭特集は伊藤若冲。『若冲は絵で世界を救いたかった』と題し、その生涯を追い、彼の表現の根源を探るテキストと、多数の名作たちを72ページにわたって掲載。さらにセザンヌの特集とマグリットの特集、そして北野武自叙伝インタビューなど、連載も大充実。

日本木造遺産千年の建築を旅する藤森照信 著 藤塚光政 写真家庭画報で2年間にわたって掲載された好評連載「日本の木造遺産」がついに一冊に。日本の木造建築を扱った本が数多ある中で、本書はユニークな文体で知られる建築史家・藤森照信氏と、建築写真のありようを変えた建築写真家・藤塚光政氏が日本中の個性的かつ風変わりな木造建築を訪ね歩いた紀行エッセイであり、日本木造建築のエッセンスを知る具体的なガイドにもなっています。建築を学ぶ学生はもちろん、日本文化の深奥に触れたい読者には、非常に間口の広いわかりやすい内容です。藤塚氏が粘りに粘って撮り下ろした美しく迫力に満ちた写真も必見。【目次より】1. 浄土寺 浄土堂 2. 平等院 鳳凰堂 3. 錦帯橋 4. 松本城 5. 大瀧神社 6. 奈良井宿・中村邸 7. 金峯山寺 蔵王堂 8. 旧金毘羅大芝居(金丸座) 9. 赤神神社 五社堂 10. 臨春閣 11. 投入堂 12. 屋根付き橋 13. 蓮華王院 三十三間堂 14. 出雲大社 御本殿 15. 笠森寺 観音堂 16. 成巽閣 17. 会津さざえ堂 18. 菅の船頭小屋 19. 富貴寺 大堂 20. 瑠璃光寺 五重塔 21. 坪川家住宅 22. 茶室 如庵 23. 嚴島神社

- 作者: 藤森 照信
- 出版社/メーカー: 世界文化社
- 発売日: 2014/12/17
- メディア: 単行本
昨日、飛驒 no.11が届く。飛騨職人学舎を卒業した「でっち」たちの話。実にいい話。一枚ずつペーパーナイフで切って読む。