2016/05/11
Fukushima Fragments
(c) Kosuke OKAHARA
Fukushima Fragments –福島のかけら–
岡原功祐 Kosuke OKAHARA
2016年4月1日(金)〜6月25日(土) ※会期中無休
時間:10:00〜19:00
会場:ESPACE KUU空 http://taisho-kuu.tokyo/
特別協力:NPO 法人東京画
後援:豊島区
2011年3月11日、あれから福島に流れた5年余りの時間、その土地に「留まりつづける時間」に自らの身を継続的に置いた写真家がいます。岡原功祐、36歳男性、日本国籍、既婚、パリ在住。震災直後、初めて福島の地に入る時、彼は「怖い」とその本音を語りました。目に見えない放射能の恐怖が待ち受けるエリアへの立ち入りは コソボ紛争に始まり、幾多の戦場や争乱、南米のマフィアの闘いに身を投じてきた岡原にとっても、いまだかつて経験したことのない未踏の領域の不安として彼の前に立ちはだかっていることが見てとれました。
2015年秋、岡原が継続して撮影してきた「Fukushima Fragments」がフランスの出版社、Edition de La Martinièreから出版されました。
“撮影の際には、一瞬で消えるような状況や風景ではなくあえてその場にある、一定時間残る景色に集中した。”
震災の記憶が次第に風化して行く中、私たちはこの本がもたらしてくれる真実に改めて対峙する必要があります。
現代社会が生み出す様々な人災、その最たるもののひとつとして原子力発電所の事故があげられます。
パンドラの箱が開けられた時に起こった出来事、「Fukushima Fragments」が伝えるメッセージを謙虚に読み取りたいと思うのです。
Artist Statement
「人間が歴史から学んだことは、歴史から何も学んでないということだ」
ウィンストン・チャーチル
僕は福島で「かけら集め」を始めた。 今まで使ったこともなかった大判カメラを担ぎ、自分の心に触れる時間を切り取っていった。すぐに消えることのない放射能、それと同じように、すぐに消えないシーンと向き合った。人、物、少し変わった風景、今も残る奇妙な風景、美しい瞬間、そして惨状。 自ら用意した箱に、かけらを集めていった。
「箱がいっぱいになった時、それらと出会うことになる人たちは、この出来事をどのように理解するのだろう。」
そんなことを考えながら、僕は福島をさまよった。
すでに震災から5年が経過した。状況は中々変わらず、人々は粛々と生活を続けている。僕が唯一できることは、撮りためた写真を後世に残そうとすることだと思う。この災害が自分たちにとってどんな意味を持つのかを考えるために。そして、次の世代の人達が、この災害がいったい何であったのかを理解し、過去を振り返ることのできる道具を作るために。
岡原功祐 Kosuke OKAHARA
1980年東京都出身。早稲田大学卒。南ア国立WITS大学大学院中退。大学在学中、コソボを訪れたことがきっかけで写真を撮り始める。大学卒業後から人の居場所を主 なテーマに、中南米、アフリカ諸国、日本などで撮影を続けている。 主に国内外の新聞・雑誌で作品を発表し、フランス、イタリア、オランダ、ポーランド、トルコ、中国、バングラデシュ、シリア、タイなどの美術館やギャラリー、フォトフェスティバルで写真展 も開催。国内では東京都写真美術館、Tokyo Photoなどで作品を展示。
2007年にパリでVU’に参加、2010年脱退。2009年には世界報道写真財団が世界中の若手写真家から12人を選ぶJoop Swart Masterclassに選出。Photo DistrictNewsが選ぶ世界の若手写真家30人、文化庁新進芸術家在外派遣にも選ばれる。また2010年には、W・ユージン・スミス賞2位。2012年には原発事故後の福島を撮影した作品で、Getty Images Grantsを受賞。
AWARDS & GRANTS
2014 ピエール&アレクサンドラ・ブーラ賞
2013 サンブリユー・グラント
2012 ゲッティーイメージズ・グラント
2012 ヨーロピアンパブリッシャーズ賞 ファイナリスト
2010 W・ユージン・スミス賞フェローシップ
2009 世界報道写真財団- Joop Swart Masterclass
2009 ソニー・ワールドフォトグラフィーアワード、Contemporary Issue部門 2位 2009・PDN’s 30
2009 開高健ノンフィクション賞最終候補作品
2009 全米報道写真家協会Best Published Picture Story部門 2位
2009 全米報道写真家協会Non-Traditional Photojournalism Publishing部門 2位 2008・コダック写真批評家賞 2位
2008 文化庁 新進芸術家海外留学制度研修員
2007 Visa Pour l’Image, Young Reporter’s Awardノミネート
2007 全米報道写真家協会Feature Photo Gallery部門3位
2005 第6回上野彦馬賞大賞
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿