ラベル [cinema] の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル [cinema] の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/09/06

本宮映画劇場を見る。

打ち合わせの帰りに足をのばす。
奇跡のシネマパラダイス、本宮映画劇場にて。
(本宮市本宮字中條)

-0906_2104.jpg

-0906_2100.jpg

-0906_2101.jpg

詳しい情報
http://www.cinema-st.com/classic/c039.html

2013/04/27

井本俊康さんのギャラリー・トークへ。

0427_6729.jpg

0427_6731.jpg

映画より映画的!
日本映画 スチル写真の美学
@東京国立近代美術館フィルムセンター

井本俊康さんのギャラリー・トークへ。
久しぶりに会いました。82歳、まだまだお元気です。
日活時代の映画の話は、次世代につなげましょうね。
http://www.momat.go.jp/FC/STILLS/index.html#Fees

0427_6712.jpg

0427_6724.jpg

0427_6726.jpg

0427_6728.jpg

日本橋から宝町方面へ。
ちょっと裏道に入るとうれしくなってしまう。


2013/04/19

「舟を編む」を観る。




HONDA Cars千葉 勝田台西店にてクルマの12カ月定期点検中。ネットで仮予約して確認の電話をもらうと予約が完了するらしいが電話はなし。営業担当の方が移動になったため、工場長(たぶん)が対応。些細なことだが何かしっくりこない。

午後からシネマックスにて「舟を編む」を観る。
アナログ時代から本作りに携わる人たちに贈るオマージュ。
伊佐山ひろ子がいい味出している。前向きに仕事を始めます。 

2012/11/19

最強のふたり

1119_saikyo01.jpg
(C)2011 SPLENDIDO / GAUMONT / TF1 FILMS PRODUCTION / TEN FILMS / CHAOCORP

1119_saikyo02.jpg
(C)2011 SPLENDIDO / GAUMONT / TF1 FILMS PRODUCTION / TEN FILMS / CHAOCORP


やっと観ることができた。
午前中のシネマックスCNT、
ほぼ独占状態だった。


最強のふたり(2011)
Intouchables

解説
パラグライダーの事故で首から下が麻痺してしまった富豪の男と、介護役として男に雇われた刑務所を出たばかりの黒人青年の交流を、笑いと涙を交えて描く実話がもとのドラマ。まったく共通点のない2人は衝突しあいながらも、やがて互いを受け入れ、友情を育んでいく。2011年・第24回東京国際映画祭で東京サクラグランプリ(最優秀作品賞)と最優秀男優賞をダブル受賞した。


スタッフ
監督・脚本:エリック・トレダノ
      オリビエ・ナカシュ

キャスト
フランソワ・クリュゼ
オマール・シー
オドレイ・フルーロ
アンヌ・ル・ニ 

2012/10/25

声をかくす人

今朝の文化放送でほめていた作品。



映画『声をかくす人』
10月銀座テアトルシネマ他
全国ロードショー

ロバート・レッドフォード監督作品
アメリカで初めて死刑になった 実在の女性メアリー・サラットは、リンカーン大統領暗殺犯の一味だった。一世紀半の時を超え、今、もうひとつの真実が明かされる。

2012/10/02

映画 希望の国 The Land of Hope


1002_eigakibounokuni.jpg
(C)The Land of Hope Film Partners

1002_thelandofhope.jpg
(C)The Land of Hope Film Partners

希望の国

製作年:2012年
製作国:日本/イギリス/ドイツ/台湾
日本公開:2012年10月20日
新宿ピカデリーほか)
上映時間:2時間13分
配給:ビターズ・エンド
カラー

解説:『愛のむきだし』『ヒミズ』など衝撃的な作品を次々と世に送り出す園子温監督が、大地震の被害を受けた家族の姿を描くヒューマンドラマ。震災の影響で散り散りになりながらも、6人の男女が貫いたそれぞれの愛をつづる。老夫婦をベテランの夏八木勲と大谷直子が演じるほか、『ヒミズ』の村上淳、『冷たい熱帯魚』のでんでんや神楽坂恵などこれまでの園監督の作品でも印象的な演技を披露した俳優陣が出演する。今までの作品で園監督が描いてきたテーマとは異なる、悲しくも美しい愛の物語に期待が高まる。

ストーリー:泰彦(夏八木勲)と妻(大谷直子)は酪農を営みながら、息子夫婦(村上淳、神楽坂恵)と一緒に慎ましくも満たされた暮らしをしていた。そんなある日、大地震が村を襲う。泰彦の家は避難区域に指定されたが、長く住んだ家を離れることができない。葛藤(かっとう)の日々を送る中、息子の妻いずみの妊娠が発覚。二人は子どもを守るためにあることを決意する。 

2012/09/11

あなたへ



0911_anata.jpg
(C)「あなたへ」制作委員会


先週土曜日のNHK高倉健スペシャルと昨日の『プロフェッショナル 仕事の流儀』高倉健インタビュースペシャルで半分以上映画を観たつもりになっていたが、メンバー料金1000円で本日午後「あなたへ」を観ることができた。どこからどこまでも映画俳優高倉健の映画である。まぎれもない健さんの世界である。NHKの番組では次世代の若いスタッフを参加させたということを伝えていた。その役割を自負している姿も映画業界の人なんだなあ。 

2012/07/18

midnight in paris



0718_3191.jpg

仕事から解放されてやっと観ました。
現実からこの映画の世界に飛んでしまった。
それでもなかなか心地よかった
「ミッドナイト・イン・パリ」

0718_3199.jpg

システムトラブルのため
全席自由席だったが 何も問題なし。
手描きのチケットは貴重かも。 

2012/06/18

MY HOUSE



0618_yokoku.jpg
(C)2011「MY HOUSE」製作委員会


MY HOUSE

解説
「20世紀少年」「BECK」など数々の娯楽大作を手がけてきた堤幸彦監督が、音楽や色彩を封印し、実在の人物をモデルとした路上生活者の生き方を通して「本当に必要なものは何か」を問う意欲作。隅田川のブルーシートハウスに住む“都市の達人”鈴木さんを取材し、理想と家と生活のあり方に焦点を当てた、建築家・坂口恭平のルポ「TOKYO 0円ハウス0円生活」(河出文庫刊)と小説「隅田川のエジソン」(幻冬舎文庫刊)が原作。とある都会の片隅で組み立て式の家に住む鈴木さんは、アルミ缶を拾い集めて換金し、さまざまな不要品を駆使して質素だがそれなりの生活を送っていた。そんな鈴木さんと、エリートコースを目指す中学生ショータや潔癖症の主婦トモコら、交わるはずのない人たちの生活がある事件をきっかけに交錯し……。

0618_cast01.jpg

スタッフ
監督・企画:堤幸彦
原作:坂口恭平
脚本:佃典彦
脚本協力:堤幸彦

0618_cast02.jpg

キャスト
いとうたかお
石田えり
村田勘
板尾創路
木村多江

作品データ
製作年:2011年 日本
配給:キングレコード、ティ・ジョイ
上映時間:93分 

2012/05/10

はじまりの記憶



0510_sugimoto_01.jpg

「はじまりの記憶 杉本博司」

監督: 中村佑子
出演: 杉本博司、安藤忠雄、李禹煥、野村萬斎、浅田彰
ナレーション: 寺島しのぶ
音楽渋谷慶一郎
場所: シアター・イメージフォーラム(東京・渋谷)にて、レイトロードショー
公開: 2012年3月31日(土)より
料金: 一般1500円/学生1200円/小・中・高・シニア・会員1000円(前売鑑賞券発売中 1300円)
URL: http://sugimoto-movie.com/

【杉本博司(すぎもと・ひろし) プロフィール
1948年東京生まれ。74年よりニューヨーク在住。現代美術作家として活動するかたわら、古美 術商を営んでいた時期も。代表作に自然史博物館のジオラマを撮影した「ジオラマ」シリーズ(76年〜)、全米の映画館などで撮影した「劇場」シリーズ (76年〜)、世界各地の海を同じ手法で撮影した「海景」シリーズ(80年〜)などがある。2001年、ハッセルブラッド国際写真賞受賞。作品所蔵美術館 はメトロポリタン美術館(ニューヨーク)、テートギャラリー(ロンドン)、ポンピドゥーセンター(パリ)、東京国立近代美術館など多数。建築にも造詣が深 く、99〜2002年にかけては「ベネッセアートサイト直島」の護王神社再生プロジェクトに携わった。 

2012/04/14

オレンジと太陽



(C)Sixteen Midlands (Oranges) Limited/See-Saw (Oranges) Pty Ltd/Screen Australia/Screen NSW/South Australian Film Corporation 2010


オレンジと太陽
http://oranges-movie.com/


イギリスの名匠ケン・ローチを父に持つジム・ローチの長編初監督作である本作は、イギリスで1970年まで行われていた「児童移民」の実態を明らかにした女性活動家、マーガレット・ハンフリーズの実話を基にした物語だ。親から引き離された施設の子どもたちを強制的に移住させ、過酷な環境で労働させるという実態の「児童移民」。マーガレットは、事実を隠そうとする組織の圧力に負けずに、イギリスにいる子どもたちの親を探し出すために奔走する。演じる実力派女優エミリー・ワトソンの真摯な姿が、観る者の胸を深く打つ。埋もれた歴史に光を当て、優しい眼差しで傷ついた人々を見つめるジム・ローチ監督。その姿勢は偉大な父と似ている。

2012/04/13

ロードショーとスクリーン




ロードショーとスクリーン
外国映画ブームの時代
LET’S GO TO THE MOVIES!
Celebrating the 50th Anniversary of Foreign Film Importer-Distributors Association of Japan

1970年代には、配給収入において外国映画が初めて日本映画を凌駕し、アメリカ・ヨーロッパ・香港映画など数々の大ヒットが国民的なブームを呼び起こしました。数々の流行語や社会現象も生まれ、当の映画だけでなく宣伝のキャッチフレーズが人々の記憶に強く残ることもしばしばありました。
外配協との共同開催によるこの展覧会「ロードショーとスクリーン 外国映画ブームの時代」では、主に1970年代から80年代に日本を席巻した作品を、当時のポスターや宣伝資料で振り返るとともに、外国映画配給のゴールデン・エイジを支えた大都市の劇場に注目し、「映画街」と呼ばれた都市文化の華やかさにも目を向けます。


会場
東京国立近代美術館フィルムセンター 展示室(企画展)

会期
2012年4月11日(水)〜7月29日(日)
*月曜日、6月18日(月)〜25日(月)は休室です。

開室時間
11:00am-6:30pm
(入室は6:00pmまで)

休室日
月曜日、6月18日(月)〜25日(月)

観覧料
一般200円(100円)/大学生・シニア70円(40円)/高校生以下及び18歳未満、障害者(付添者は原則1名まで)、MOMATパスポートをお持ちの方、キャンパスメンバーズは無料

★東京国立近代美術館開館60周年を記念して、誕生日当日のご入場が無料となります(証明できるものをご提示ください)。

*料金は常設の「NFCコレクションでみる 日本映画の歴史」の入場料を含みます。
*( )内は20名以上の団体料金です。
*学生、シニア(65歳以上)、障害者、キャンパスメンバーズの方はそれぞれ入室の際、証明できるものをご提示ください。
*フィルムセンターの上映企画をご覧になった方は当日に限り、半券のご提示により団体料金が適用されます。

主催
東京国立近代美術館フィルムセンター
一般社団法人外国映画輸入配給協会

2012/03/29

Midnight in Paris



ミッドナイト・イン・パリ
Midnight in Paris
http://www.midnightinparis.jp/



邦題のロゴが斬新。手描き風。


ミッドナイト・イン・パリ
Midnight in Paris
<a href="http://www.midnightinparis.jp/" target="_blank">http://www.midnightinparis.jp/</a>


ストーリー(あらすじ)

「アニー・ホール」「それでも恋するバルセロナ」のウッディ・アレン監督・脚本によるラブコメディ。ハリウッドで売れっ子の脚本家ギルは、婚約者アィネズと彼女の両親とともにパリに遊びに来ていた。パリの魔力に魅了され、小説を書くためにパリへの引越しを決意するギルだったが、アィネズは無関心。2人の心は離ればなれになり……。キャストはギルにオーウェン・ウィルソン、アィネズにレイチェル・マクアダムスのほか、マリオン・コティヤール、仏大統領夫人としても知られるイタリア出身の歌手カーラ・ブルーニら豪華スターが顔をそろえる。第84回アカデミー賞では、アレン自身3度目となる脚本賞を受賞した。


キャスト・スタッフ

キャスト:キャシー・ベイツ、エイドリアン・ブロディ、カーラ・ブルーニ、マリオン・コティヤール、レイチェル・マクアダムス、マイケル・シーン、オーウェン・ウィルソン
監督:ウッディ・アレン
製作:レッティ・アロンソン、スティーブン・テネンバウム、ハウメ・ロウレス
製作総指揮:ハビエル・メンデス
脚本:ウッディ・アレン
撮影:ダリウス・コンジ
美術:アン・セイベル
編集:アリサ・レプセルター
衣裳:ソニア・グランデ

原題:Midnight in Paris
製作国:2011年スペイン・アメリカ合作映画
配給:ロングライド
上映時間:94分

2012/02/16

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い


(C) 2011 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.

(C) 2011 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC.

ストーリー(あらすじ)
2005年に発表され、「9・11文学の金字塔」と評されたジョナサン・サフラン・フォアによるベストセラー小説を、「リトル・ダンサー」「めぐりあう時間たち」のスティーブン・ダルドリー監督が映画化。9・11テロで最愛の父を亡くした少年オスカーは、クローゼットで1本の鍵を見つけ、父親が残したメッセージを探すためニューヨークの街へ飛び出していく。第2次世界大戦で運命の変わった祖父母、9・11で命を落とした父、そしてオスカーへと歴史の悲劇に見舞われた3世代の物語がつむがれ、最愛の者を失った人々の再生と希望を描き出していく。脚本は「フォレスト・ガンプ 一期一会」のエリック・ロス。オスカーの父親役にトム・ハンクス、母親役にサンドラ・ブロックらアカデミー賞俳優がそろう。

キャスト・スタッフ
キャスト:トム・ハンクス、サンドラ・ブロック、トーマス・ホーン、マックス・フォン・シドー、ビオラ・デイビス、ジョン・グッドマン、ジェフリー・ライト、ジェームズ・ガンドルフィーニ、ゾーイ・コールドウェル
監督:スティーブン・ダルドリー
製作:スコット・ルーディン
製作総指揮:セリア・コスタス、マーク・ロイバル、ノーラ・スキナー
原作:ジョナサン・サフラン・フォア
脚本:エリック・ロス
撮影:クリス・メンゲス
美術:K・K・バレット
衣装:アン・ロス
編集:クレア・シンプソン
音楽:アレクサンドル・デプラ

原題:Extremely Loud and Incredibly Close
製作国:2011年アメリカ映画
配給:ワーナー・ブラザース映画
上映時間:129分
2月18日丸の内ピカデリー他全国ロードショー

2012/02/11

少年と自転車




少年と自転車
Le Gamin au velo


もうすぐ12歳を迎える少年シリル。彼の頭の中にあるのはただ1つ。自分を児童相談所へ預けた父を見つけし、再び一緒に暮らすこと。ある日、シリルは美容院を経営するサマンサと出会い、週末を彼女の家で過ごすこととなる。サマンサはシリルに愛情を注ぐことにより、彼の人生を変えようとするのだが……。

第64回カンヌ国際映画祭でグランプリを受賞したダルデンヌ兄弟作品。育児放棄された少年が頼る大人を見つけるまで、そして、彼を支える女性が母性を目覚めさせる過程を丁寧に描きだす。(作品資料より)


監督・脚本:ジャン=ピエール・ダルデンヌ、リュック・ダルデンヌ
出演:セシル・ドゥ・フランス、トマス・ドレ、ジェレミー・レニエ

[コピーライト] Christine Plenus

2011年/ベルギー・フランス・イタリア合作/87分/カラー
配給:ビターズ・エンド


2011/12/09

歴代のハリウッド・スター




SCREENを飾った歴代のハリウッド・スター展

1940年代後半、ハリウッド映画の台頭とともに日本を代表する映画誌として登場したSCREEN (近代映画社刊)が創刊65周年を迎えるに当たり、その歴史に刻まれた膨大なスターの特写スチール写真や直筆サイン、そして、実際に撮影に使用された小道具や衣装など、映画ファン垂涎の品々を東京アートミュージアムで公開・展示します。

会期
2012年1月14日(土)〜4月1日(日)

開館時間
木・金・土・日曜/11:00から18:30まで(入館は18:00まで)
※毎週月・火・水曜は休館になります。

入場料
一般500円、大高生400円、小中学生300円

主催:「SCREENを飾った歴代のハリウッド・スター展」実行委員会
協力:アクシスゲート/ウィルコム/パラマウント ジャパン

会場:東京アートミュージアム
〒182-0002 東京都調布市仙川町1-25-1
TEL:03-3305-8686(代)
http://www.tokyoartmuseum.com/
京王電鉄仙川駅下車、徒歩で約5分

2011/10/26

Captain America:The First Avenger

もうひとつ。アメコミの原点。
これも会員の日に観よう。

キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー
http://www.captain-america.jp/

(C)2010 MVLFFLLC. TM & (C)2010 Marvel Entertainment, LLC and its subsidiaries. All rights reserved.

ストーリー
「スパイダーマン」「X-MEN」などで知られるマーベル・コミック原作のヒーローアクション大作。第2次大戦下、病弱のため兵士として不適格とされた青年スティーブは、軍の極秘実験「スーパーソルジャー計画」の被験者第1号になる。強じんな肉体と破壊不可能なシールドを武器に戦うヒーロー、キャプテン・アメリカとして生まれ変ったスティーブは、レッド・スカル率いるヒドラ党との戦いに挑む。主演は「ファンタスティック・フォー」のクリス・エバンス。監督は「ジュラシック・パークIII」「ウルフマン」のジョー・ジョンストン。

キャスト・スタッフ
キャスト:クリス・エバンス、ヘイリー・アトウェル、セバスチャン・スタン、トミー・リー・ジョーンズ、ヒューゴ・ウィービング、ドミニク・クーパー、スタンリー・トゥッチ、トビー・ジョーンズ、リチャード・アーミテージ、ニール・マクドノー、デレク・ルーク、ケネス・チョイ、サミュエル・L・ジャクソン
監督:ジョー・ジョンストン
製作:ケビン・フェイグ
製作総指揮:アラン・ファイン、スタン・リー、デビッド・メイゼル、ジョー・ジョンストン、ルイス・デスポジート、ナイジェル・ゴステロウ
原作:ジャック・カービー、スタン・リー
脚本:クリストファー・マーカス、スティーブン・マクフィーリー
撮影:シェリー・ジョンソン
美術:リック・ハインリクス
編集:マイケル・マカスカー、ロバート・ダルバ、ジェフ・フォード
音楽:アラン・シルベストリ

作品データ
原題:Captain America:The First Avenger
製作国:2011年アメリカ映画
配給:パラマウント
上映時間:124分
映倫区分:G
上映方式:2D/3D

2011/10/25

Cowboys & Aliens

今週観ようかどうしようか、迷う作品。
観るなら、1000円の日に。



カウボーイ&エイリアン
http://www.cowboy-alien.jp/

ストーリー
「007」のダニエル・クレイグと「インディ・ジョーンズ」のハリソン・フォードが共演するアクション大作。「アイアンマン」シリーズのジョン・ファブロー監督がメガホンをとり、製作陣にはロン・ハワード、スティーブン・スピルバーグらが名を連ねる。1873年、米アリゾナ。荒野の中で目を覚ました男は記憶をなくし、腕には見慣れない機械の腕輪をはめていた。近くの町にたどりついた男は、自分がジェイク・ロネガンという名であり、その首に賞金がかけられていることを知る。そんな時、突如として町に未知の敵が襲来し、人々をさらっていく。ジェイクのはめた腕輪が敵を撃退できる唯一の武器であることから、ジェイクは息子をさらわれた町の権力者ダラーハイドとともに敵の跡を追跡することになる。共演にオリビア・ワイルド、サム・ロックウェルら。

キャスト・スタッフ
キャスト:ダニエル・クレイグ、ハリソン・フォード、オリビア・ワイルド、サム・ロックウェル、アダム・ビーチ、ポール・ダノ、ノア・リンガー、アビゲイル・スペンサー、クランシー・ブラウン、クリス・ブラウニング、キース・キャラダイン、アナ・デ・ラ・レゲラ
監督:ジョン・ファブロー
製作:ブライアン・グレイザー、ロン・ハワード、アレックス・カーツマン、ロベルト・オーチー、スコット・ミッチェル・ローゼンバーグ
製作総指揮:スティーブン・スピルバーグ、ジョン・ファブロー、デニス・L・スチュワート、ボビー・コーエン、ライアン・カバナー
原作:スコット・ミッチェル・ローゼンバーグ
脚本:アレックス・カーツマン、ロベルト・オーチー、デイモン・リンデロフ
撮影:マシュー・リバティーク
美術:スコット・チャンブリス
編集:ダン・レーベンタール、ジム・メイ
音楽:ハリー・グレッグソン=ウィリアムズ

作品データ
原題:Cowboys & Aliens
製作国:2011年アメリカ映画
配給:パラマウント

2011/09/29

自転車で、夢を叶える。

僕たちのバイシクル・ロード
〜7大陸900日〜








 2005年4月6日、大学を卒業したばかりの従兄弟ジェイミー・マッケンジー(当時27歳)とベン・ウィルソン(当時25歳)は、イギリスのブルックファームを旅立ち、英仏海峡フェリーに乗ってフランスに向かった。それは、飛行機に乗らずに自転車だけで7大陸を走破するという3年に及ぶ壮大な旅のはじまりだった。彼らは長距離旅行をした経験もなければ、ガイドブックも、さしたる大金も持っていなかった。だが、彼らは世界中を心ゆくまで見てみたいという好奇心と、何かを成し遂げたいと湧き上がる冒険心、そして今しかできないという焦燥感に突き動かされ、大きな夢を実現させようとしていた…。

 イギリス、フランス、ベルギー、オランダ、ドイツ、ポーランド、ロシア、モンゴル、中国、タイ、ミャンマー、マレーシア、シンガポール、オーストラリア、ニュージーランド、チリ、ボリビア、ペルー、エクアドル、コロンビア、メキシコ、アメリカ、モロッコ…。大草原での深呼吸、南極でのペンギンとのサイクリング、待ち受ける感動のゴール…、33カ国、900日を超えるたびで彼らが体験し、得たものとは? そしてその旅で2人の若者はどんな変化と成長を遂げるのか?
 撮影および監督は、ジェイミーとベンが自ら手がけ、ナレーションは『E.T.』『エリン・ブロコビッチ』などの名優ピーター・コヨーテが担当している。


原題:FREE WHEELS EAST
製作年:2010年
製作国:イギリス
配給:エデン=シナジー・リレーションズ
上映時間:94分

2011年11月3日(祝・木)公開
恵比寿ガーデンプレイス内
東京都写真美術館ホール
TEL.03-3280-0099(代表)
各回定員入替制/受付番号順入場/自由席
月曜・11/11(金)休映

銀座三越先・歌舞伎座手前
銀座シネパトス
TEL.03-3561-4660

2011/09/28

エンディングノート




エンディングノート
http://www.ending-note.com/

スタッフ
監督:砂田麻美
製作・プロデューサー:是枝裕和
音楽:ハナレグミ
主題曲・主題歌:ハナレグミ

キャスト
砂田知昭

製作年:2011年
製作国:日本
配給:ビターズ・エンド
上映時間:89分



 がん宣告を受けた“父”の人生総括と残される家族との絆を“娘”が描くドキュメンタリー『エンディングノート』の公開日が10月1日に決定した。監督は「娘」の砂田麻美。大学在学中よりドキュメンタリーを学び、卒業後はフリーの監督助手として是枝裕和監督らの映画制作に従事した彼女の初監督作品である。

 “エンディングノート”とは、「もしも」の時に備えた遺書のようなもの。自分の思いや願いなどを書き残す、遺言書のような公的な効力を持たない家族への覚書みたいなものをいう。

 砂田監督の父、知昭さんは、熱血営業マンとして高度経済成長期の会社を支え駆け抜けた「段取り命!」のサラリーマン。67歳の時、40年近く勤めた会社を退職し、第二の人生を歩み始めた矢先に、毎年欠かさず受けていた健康診断で胃がんが発見される。すでにステージ4まで進んでいた。そんな“父”が、残される家族のため、そして人生総括のために、最後のプロジェクトとして課したのは「自らの死の段取り」と、その集大成とも言える“エンディングノート”の作成だった。

 病と向き合い、最期の日まで前向きに生きようとする“父”と、家族の姿を“娘”は記録した。接待ゴルフ、熟年離婚の危機、病院、教会、家族旅行、そしてがん発覚から半年後、急に訪れた最期。膨大な映像記録から「家族の生と死」という重いテーマを軽快なタッチで描き出す。果たして“父”は人生最後の一大プロジェクトを無事に成し遂げることはできたのか? そして残された家族は…。

 カンヌ国際映画祭で最優秀男優賞(柳楽優弥)を受賞した『誰も知らない』、九州新幹線の開業を題材にした最新作『奇跡』(6月11日公開)など、映画監督として第一線を走り続ける是枝監督がプロデュース。「主人公(父)のキャラクターもさることながら、カメラを向けている人間(娘)の非常に冷静な二つの批評性(撮られている者と撮っている私の両方へ向けられた)によって、この作品はアクロバティックにドキュメンタリーとして成立している。監督の視線は人間の、生命の、家族のおかしみと哀しみの両方に届いていた」と絶賛のコメントを寄せている。ハナレグミが主題歌「天国さん」と劇中音楽全編を担当している。

『エンディングノート』は10月1日(土)より東京・新宿ピカデリーほかで公開される。