BT2デザイン事務所>BT2DESIGN eco project×TEAM KEEP LEFT
2014/06/30
上野〜湯島〜小川町へ。
打ち合わせのため、
上野
〜湯島〜小川町へ。
たたき台とは何かと改めて考えさせられる。
2014/06/28
浅草橋界隈
昨日は晴れたり急に雨に降られながらも
上野
〜
浅草橋
〜小川町〜上野の散歩。最初の角を右に折れるコースの繰り返しは偶然がおもしろい。
2014/06/27
ROADSIDE BOOKS
ROADSIDE BOOKS
書評2006-2014
都築響一 著
本の雑誌社
【目次】
まえがき
本をつくる
本を読む
人を読む
イメージを読む
本棚
が、いらなくなる日
自著解題1989-2013
「ROADSIDE BOOKS 書評2006-2014」に登場する
書籍
「モスクワ・ローリングストーンズ・ファンクラブ会報」
大竹伸朗『ドクメンタ13 マテリアルズ』(エディションノルト)
渡部雄吉『張り込み日記』(ROSHIN BOOKS)
『エロ写植』(arcobooks)
坂本秀童子『謄写技法1 ガリ版刷春本編』(坂本謄写堂)
edited by J.Rose&C.Texier「Between C&D」
小出由紀子・都築響一編『HENRY DARGER`S ROOM』(インペリアルプレス)
collected by Dave Walker& Richard S.Ehrlich『Hello My Big Big Honey!』(Dragon Dance Publications)
丹道夫『らせん階段一代記』(講談社サービスセンター)
太田宏人『知られざる日本人』(オークラ出版)
マーク・ロビンソン『izakaya THE JAPANESE PUB COOKBOOK』(講談社インターナショナル)
栗原亨、酒井竜次、鹿取茂雄、三五繭夢ほか『ニッポンの廃墟』(インディヴィジョン)・舟橋蔵人監修『1コイン廃墟ブックレット特別版 消えゆくニッポンの秘宝館 秘宝館を世界遺産に!』(八画出版部)
『銀座社交料飲協会八十年史 銀座 酒と酒場のものがたり』(銀座社交料飲協会)
田中忠三郎『田中コレクションⅡ サキオリから裂織へ』(民俗民具研究所)
廖亦武『中国低層訪談録 インタビュー どん底の世界』(劉燕子訳、集広舎)
鈴木則文『
トラック
野郎風雲録』(国書刊行会)
鈴木則文、宮崎靖男、小川晋編著『別冊
映画
秘宝 映画『トラック野郎』大全集』(洋泉社)
「任俠手帳2010」(「月刊 実話ドキュメント」2010年2月号別冊付録、竹書房)
『昭和の「性生活報告」アーカイブ』(サン出版)
紡木たく『ホットロード〜十代の光と影〜』(集英社)
仲村ゆうじ著、歌の手帖編『歌謡・演歌・ナツメロ ナレーション大全集』(マガジンランド)
財界さっぽろ編集局編『リアルタイム「北海道の50年」すすきの風俗編』(財界さっぽろ)
湯浅学『音楽が降りてくる』・『音楽を迎えにゆく』(河出書房新社)
仙台市教育委員会監修、仙台・宮城ミュージアムアライアンス(SMMA)編『せんだいノート ミュージアムって何だろう?』(財団法人 仙台市市民文化事業団発行/三樹書房発売)
死刑廃止国際条約の批准を求めるフォーラム90編『死刑囚90人 とどきますか、獄中からの声』(インパクト出版会)
浅川マキ『
ロング
・グッドバイ 浅川マキの世界』(白夜書房)
東理夫『アメリカは歌う。歌に秘められたアメリカの謎』(作品社)
ジョウ・シュン、フランチェスカ・タロッコ『カラオケ化する世界』(松田和也訳、青土社)
土田世紀『俺節』(太田出版)
清野とおる『東京都北区赤羽』(Bbmfマガジン)
辛酸なめ子『セレブマニア』(ぶんか社)
東陽片岡『レッツゴー!!おスナック』(青林工藝舎)
玉袋筋太郎『絶滅危惧種見聞録』(廣済堂)
上田義彦、ホンマタカシ、佐内正史、川内倫子ほか『123456789101112131415161718192021222324』(日経BP社)
横尾忠則編『憂魂、高倉健』(国書刊行会)
大月京子『ラブホテル裏物語 女性従業員が見た『密室の中の愛』』(文藝春秋)
「
ワンダー
JAPAN」(三才ブックス)
根本敬『果因果因果因』(平凡社)
「LB中洲通信」(リンドバーグ)
ジェームズ・P・ブレアほか『ナショナル ジオグラフィック プロの撮り方 完全マスター』(武田正紀ほか訳、日経ナショナル ジオグラフィック社)
西永奨『電子顕微鏡で見るミクロの世界』(ニュートンプレス)
戌井昭人『まずいスープ』(新潮社)
村上春樹『村上春樹 雑文集』(新潮社)
大竹伸朗『ビ』(新潮社)
ジョン・クラカワー『荒野へ』(佐宗鈴夫訳、集英社文庫)・田中小実昌『田中小実昌エッセイ・コレクション2 旅』(ちくま文庫)・宮本常一「土佐源氏」(『忘れられた日本人』収録、岩波文庫)
小松崎茂『ウルトラマン紙芝居 小松崎茂Complete Box』(復刊ドットコム)
篠山紀信『NUDE BY KISHIN』(朝日出版社)
細江英公『創世記 若き日の芸術家たち』(国書刊行会)
『梅佳代展図録』(産経新聞社発行)
『記憶の島 岡本太郎と宮本常一が撮った日本展図録』(
川崎
市岡本太郎美術館)
キース・ヘイリング『エイト・ボール』(京都書院)
森田一朗『サーカス』(筑摩書房)
Jon Rafman『The Nine Eyes of Google Street View』(JEAN BOÎTE Éditions)
Danielle Tamagni『Gentlemen of Bacongo』i(Trolley Press)
初沢亜利『隣人。 38度線の北』(徳間書店)
Anton Kusters『ODO YAKUZA TOKYO』(ZABROZAS)
Collection
of Titus Riedl, Edited by Martin Parr『Retratos Pintados』(Nazraeli Press)
会田誠監修、モデル・ほしのあすか『少女ポーズ大全』(コスミック出版)
うしじまいい肉『うしじまいい肉写真集』(一迅社)
JIMMY PANTERA『Los Tigres del Ring』(ANKAMA EDITIONS)
山口〝Gucci〟佳宏、鈴木啓之『昭和のレコードデザイン集』(Pヴァイン・ブックス発行/スペースシャワーネットワーク発売)
下町レトロに首っ丈の会編『おかんアート』
シャルル・フレジェ『ワイルドマン』(青幻舎)
岩瀬禎之『海女の群像
千葉
・岩和田 1931-1964(新装改訂版)』(彩流社)
木股忠明『アラスカ』(青林堂)
木下裕史『スペクター 1974-1978』(ミリオン出版)
Timothy Archibald『ECHOLILIA』(Echo Press)
杉浦貴美子『壁の本』(洋泉社)
川本史織『堕落部屋』(グラフィック社)
池本喜巳『池本喜巳写真集 近世店屋考』(合同印刷)
「建築写真文庫」シリーズ(彰国社)
迫川尚子『新宿
ダンボール
村』(DU BOOKS)
本橋成一『上野駅の幕間』(平凡社)
本橋成一『サーカスの時間』(河出書房新社)
小沢昭一『昭和の肖像〈町〉』(筑摩書房)
小沢昭一『昭和の肖像〈芸〉』(筑摩書房)
ROADSIDE BOOKS ── 書評2006-2014
作者: 都築 響一
出版社/メーカー: 本の雑誌社
発売日: 2014/06/24
メディア: 単行本(ソフトカバー)
2014/06/26
佐倉ふるさと広場 佐蘭花で雨宿り
雨の印旛沼
サイクリング
ロード〜佐倉ふるさと広場 佐蘭花(さらんか)で雨宿り1〜双子橋〜印旛図書館で雨宿り2〜29.73km。
2014/06/25
今野雄二映画評論集成
今野雄二
映画
評論集成
今野雄二 著
石熊勝己 編集
アメリカン
・ニューシネマ、
ロック
映画、ブライアン・デ・パーマ、デイヴィッド・リンチ……映画の最前線はみんな今野雄二に教わった。70年代からアメリカ風俗の最前線をいちはやく日本に紹介し、カルチャー・シーンに多大な影響を与えた伝説の映画評論家のベスト・オブ・ベスト。『真夜中の
パーティー
』『BIRD★SHT』『ロッキー・ホラー・ショー』『エイリアン』『殺しのドレス』『シャイニング』……映画はお話ではない、
スタイル
だ! 独自の切り口でアメリカ映画を紹介してきた今野雄二の映画評論とコラムを厳選。
第一章
今野雄二映画評論 1968-2009
ホモ・セクシュアリティ
ブラック
・ユーモア充満の『M★A★S★H マッシュ』
『真夜中のパーティー』と現代のホモ・セクシュアリティ
セックス&ソウル ブラック・シネマと褐色のアポロたち
『愛の嵐』の悪魔的デカダンス
『ロッキー・ホラー・ショー』の謎
勉強ばかりさせて遊ばせないと
子供
はばかになる 『シャイニング』
牡蠣と蝸牛 秘められた官能の色(未発表原稿)
ほか
第二章
今野雄二
写真
アルバム
第三章
The Best of ユージ・ゴーズ・トゥ THE MOVIE 1985-1993 & BIG SCREEN BANQUET 1994-2010
第四章
キネマ旬報年間ベストテン1971-2009
解説
今野雄二のデビューの頃とその時代 白井佳夫×植草信和
映画評論家としての今野雄二 谷川建司
今野雄二映画評論集成
作者: 今野 雄二
出版
社/メーカー: 洋泉社
発売日: 2014/06/12
メディア
: 単行本(ソフトカバー)
2014/06/24
絵画の向こう側・ぼくの内側
絵画
の向こう側・ぼくの内側
未完への旅(
岩波現代全書
)
横尾忠則 著
美とは何か。描くとはどのような行為なのか。絵画にとって完成とは。
アトリエ
の現場で、幼少期の記憶から、
ウォーホル
、三島由紀夫、寺山修司など表現者との交流から、日々問い続ける独自の考察は、絵画の制度や自己の境界を越えるものとなっていく。1960年代から走り続けた現代
美術
の旗手が創造の現場から問う、体験的
芸術
入門
。
絵画の向こう側・ぼくの内側――未完への旅 (岩波現代全書)
作者: 横尾 忠則
出版
社/
メーカー
: 岩波書店
発売日: 2014/06/19
メディア
: 単行本(ソフトカバー)
2014/06/23
THE ART OF MOVIE STORY BOARDS
世界名作
映画
絵コンテ図鑑
THE ART OF MOVIE
STORY
BOARDS
フィオヌラ・ハリガン 著
富永 晶子 訳
SPACE SHOWER BOOKs
『スター・ウォーズ』から『
オールド
・ボーイ』まで。
名シーンに学ぶストーリーボードの技術
映画の陰のヒーローにスポットライトをあてた稀少な資料集。巨匠ソール・バスから、ギレルモ・デル・トロ専属ストーリーボード・
アーティスト
、
スコセッシ
監督やテリー・ギリアム監督本人による絵コンテまで一挙掲載。ルーカスフィルム社、
アメリカン
・ゾエトロープ社ほか協力。
世界名作映画絵コンテ図鑑 THE ART OF MOVIE STORY BOARDS (SPACE SHOWER BOOKs)
作者: フィオヌラ・ハリガン
出版
社/
メーカー
: スペースシャワーネットワーク
発売日: 2014/06/20
メディア
: 大型本
2014/06/22
日曜美術館で。
日曜美術館
で「
沖縄
への
ラブレター
〜
写真
家 東松
照明
〜」を見る。写真集『
沖繩に基地があるのではなく基地の中に沖繩がある
』が見たくなった。
2014/06/21
龍ケ崎飛行場〜49.98km。
小林〜若草大橋〜龍ケ崎飛行場〜龍ケ崎駅〜栄橋〜木下〜49.98km。
2014/06/20
龍腹寺〜19.09km。
日本×
ギリシャ
の試合を見てから里山コースへ。
印旛日本医大前〜龍腹寺〜印西牧の原〜19.09km。
2014/06/19
新川CR〜阿宗橋〜28.79km。
午後から新川CRへ。
八千代
中央〜道の駅やちよ〜阿宗橋〜28.79km。
2014/06/17
KEEPLEFTロゴ入り。
印旛沼
サイクリング
ロード。
ベンチには、KEEPLEFTロゴ入り。
2014/06/16
生活バスちばにう時刻表
生活バスちばにう、自分用の時刻表を作成する。
明日は
自転車
メンテナンスしないと。
2014/06/15
白井木戸公園まで〜33.21km。
白井方面をまわる。
武西〜神崎川〜
船橋
市鈴身町〜船橋県民の森〜白井木戸公園〜神々廻〜桜台〜33.21km。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)