BT2デザイン事務所>BT2DESIGN eco project×TEAM KEEP LEFT
2013/11/30
安食卜杭〜若草大橋、利根川CRコース
スタートした時点で左膝の違和感を感じるがそのままゆっくりと走り出す。最後は痛みはなく通常に動く。小林〜将監踏切〜安食卜杭〜若草大橋有料道路を渡る〜利根町布川〜栄橋〜布佐〜CNT〜本日の走行距離、41.16km。
2013/11/29
活版名刺ドットコム
活版名刺
ドットコム
(R)より用紙
サンプル
が届く。それぞれに品名・商品説明・凸凹の出やすさが記載してある。
凹【凸凹が感じづらい紙。圧をかけると裏面に影響が出やすい】
凹凹【凸凹が感じられる紙。圧をかけると裏面に影響が出る場合も】
凹凹凹【活版との相性がバッチリの紙。圧をかけても裏面に影響を受けにくい】
https://www.kappanmeishi.com/info_sample/
2013/11/28
和田恵秀さんの画集「被災地からのつぶやき」
和田恵秀さんの画集「被災地からのつぶやき」が完成発売されました。
(和田恵秀さんのコメントより)
福島
県内の書店には並ぶはずですが、他都市では
注文
か、地方小
出版
コーナー
に目立たずにあるようです。歴史春秋社刊・1500円+税・15×19cmの小さな画集ですが思いが詰まっています。この印税(150円)はすべて
ペット
支援に使います。自己利益はありませんので、支援金のためにどうぞ沢山買ってください。
また、画集販売のために朗読とシャンソンによるライブを
出前
いたします。基本的にノーギャラですが、遠方の場合は経費が掛かることもあります。
福島から隣組の
東京
に行くと既に風化し遠い出来事になりつつあり、まして西に行くほど伝わっていないことを確認しています。つたない本ですが、この大災害と大人災を伝えるために人生の仕上げを賭けています。どうぞよろしくお願いいたします。
尚、来年1月25日(土)福島岩瀬書店(八木田店)15時〜16時半・朗読とシャンソンのライブとサイン会です。
来春には
福岡
でライブがやれそうです。ジャズシンガー山口葵さんが御尽力下さっています。
歴史春秋社
http://www.knpgateway.co.jp/knp/rekishun/main/index.html
心滋館
http://www.k5.dion.ne.jp/~kirie-ky/
2013/11/27
「植田正治のつくりかた」を見る。
昨日、
東京
ステーション
ギャラリー
にて。
写真
展「植田正治のつくりかた」を見る。
ゆっくりと鑑賞することができました。
IMAさま、招待券ありがとうございました。
2013/11/25
メモリースケープ
メモリースケープ
「あの頃」を呼び起こす音楽
小泉恭子 著
音楽は、眠っていた記憶を呼び覚ます。プルーストにおけるマドレーヌのように。それは、人生の「前景」たる
お気に入り
の曲とは限らない。聞き流していた「後景」の音楽ですら、「あの日、あの時、あの場所」を連れてくる。世代を超えた「スタンダード」より、特定の世代に聴かれた「コモン・ミュージック」のほうが、その傾向は顕著になる。本書は、うたごえバス、
フォーク
酒場、
コミュニティ
・ラジオ、
映画
音楽サークルを訪ね歩き、人生の実りの時を迎えた「ふつうの中高年」への質的調査を通じ、聴覚の個人史と文化的記憶が交わる想起のかたちを明らかにしたフィールドワークである。時間と空間を行き来する想起を「メモリースケープ」という概念で読み解くことで、従来のサウンドスケープ研究を批判的に乗り越え、聴覚文化研究の新しい次元を示す。
メディア
が画一化してきたノスタルジアへの反証として多様な想起のあり方を提示しながら、高齢化の進行で勢いづくノスタルジア市場に回収されることのない、「住まわれた記憶」が拓くパースペクティヴが立ちあらわれる。
みすず書房
http://www.msz.co.jp/book/detail/07795.html
メモリースケープ―― 「あの頃」を呼び起こす音楽
作者: 小泉 恭子
出版
社/
メーカー
: みすず書房
発売日: 2013/10/11
メディア: 単行本
2013/11/24
新川CR〜印旛沼CR
晴れたらとにかく
自転車
散歩に出る。風もなく快適。新川
サイクリング
ロード〜フルルガーデン〜勝田台〜下志津〜王子台〜印旛沼サイクリングロード〜本日の走行距離、36.29km。
2013/11/23
房総のむらまで
印旛日本医大裏から白鳥の郷、長門川、
成田
安食バイパスで
千葉
県立房総のむらまで。帰りは小林牧場経由で。最近は小林から戻ることが多い。本日の走行距離、42.70km。
2013/11/22
アラン・ウエストの魅力、佐倉の教え
旧堀田邸にて開催の「アラン・
ウエスト
の魅力、佐倉の教え」アラン・ウエスト作品展を見る。畳に正座して作品を見てしまうほど心が落ち着く。庭の景色もすばらしい。入場料:一般310円 11月24日(日)まで。会場:旧堀田邸 佐倉市鏑木町274
休憩は佐倉ふるさと広場で。双子橋まで走って戻る。本日の走行距離、44.52km。
2013/11/21
捨てる女
捨てる女
内澤旬子 著
「なんでも貰う拾う集める貯める暮らしから、捨て暮らしに一転したあたしの人生。捨てるものがなくなったそのとき、雲水のごとく自在になるのか、それとも真っ白い灰になって燃え尽きるのか、
さっぱり
わからないまま、今はとにかく捨て続けるしかないのでありました」(本文より)
『身体のいいなり』の次は"気持ちのいいなり"となった著者が、生活
道具
や
家具
などから自ら長年蒐集してきたお宝本まで大放出する捨て暮らし
エッセイ
。「本の
雑誌
」大好評連載「黒豚革の手帖」、ついに単行本に。
捨てる女
作者: 内澤 旬子
出版
社/
メーカー
: 本の雑誌社
発売日: 2013/11/20
メディア
: 単行本(ソフトカバー)
2013/11/20
BT2design 2014 CALENDAR
2014 BT2
design
オリジナル
CALENDARを作成。印旛沼、手賀沼、利根川
サイクリング
ロードを中心に。
写真
は
コンタクト
シートのつもり。青空が多いような。気が変わったらver.2で写真をまるごと更新もあり。
2013/11/19
内澤旬子のこの人を見よ
内澤旬子のこの人を見よ
内澤旬子 著
ウチザワが見た!市井のリアル、101名勢揃い!!!!…鳴呼、愛すべきしょっぱさ101%濃縮!特別付録、特製立版古付き。
『嗚呼、世の中にはこんなに“愛すべきしょっぱい人たち”で溢れている!』……2009年から隔週刊
コミック
誌「ビッグコミックスペリオール」にて連載中の巻末
コラム
「ひとガキ」。内澤氏ならではの軽妙かつシニカルな独特の視点で切り取った人物
イラスト
とテキストが好評を得て、4年におよぶ長期連載となっています。今回、これまで描いてきた総勢101名をギュッと濃厚にまとめて単行本化しました。内澤節全開の1冊にあなたは微笑、爆笑、苦笑、失笑……すること間違いなし! さあ、ご一緒に“のぞき見の快楽”を
味わい
ましょう!!
内澤旬子のこの人を見よ
作者: 内澤 旬子
出版
社/
メーカー
: 小学館
発売日: 2013/08/21
メディア
: 単行本
2013/11/18
自転車が通行できる路側帯は道路左側
自転車
が通行できる路側帯は道路左側、
改正道交法の施行期日は2013年12月1日。
2013年6月14日に公布された改正道交法のうち、自転車に関わる部分の施行期日が、2013年12月1日となった。11月13日に『道路交通法の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令(平成25年政令第309号)』において定められた。
自転車に関わる部分では、基準に適合する制動装置を備えておらず危険を生ずる可能性がある自転車に対し、警察官が検査をしたり、応急措置や運転中止を命令することができるようになる。また、軽車両が通行することができる路側帯は「道路の左側」とされている。
新規制定・改正法令・告示(警察庁)
http://www.npa.go.jp/syokanhourei/kaisei/index.htm
2013/11/17
トスカーナと近代絵画
「
トスカーナ
と近代
絵画
」@佐倉市立
美術館
を見る。昨日は時代まつりで佐倉市
教育
の日・開館
記念日
のため、観覧無料でした。
http://www.city.sakura.lg.jp/sakura/museum/index2.htm
2013/11/16
佐倉時代まつりへ。
印旛沼
サイクリング
ロード経由で佐倉・時代まつりへ。佐倉ふるさと広場で休憩する。ここから城址公園裏から回って新町へ入る。途中気になるトタンがいくつか。時代まつりが目的ではあったが同時に建物も
撮影
する。JR佐倉駅
周辺
にも行ってみる。(勝手に師匠!と思っている)トタニスト イシワタさんと同じ名前の看板を見つける。いい感じのやきとり屋さんはまるごと迫ってくる
キューブ
のようだった。
時代まつりのスナップはFBに。
https://www.facebook.com/bt2design/posts/567256063349133?notif_t=like
2013/11/15
写真展「植田正治のつくりかた」招待券
写真
展・写真集の総合検索サイト[IMA
ONLINE
]から写真展「植田正治のつくりかた」招待券が届きました。ありがとうございました。
http://imaonline.jp/list/mailmagazine
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)